新・小杉散歩
2021.06.28
多摩川台古墳群で歴史散策
丸子橋付近の多摩川土手から対岸を眺めると、こんもりと盛り上がった森が続く一帯があります。浅間神社が建造されている「浅間神社古墳」を南端として、「亀甲山古墳」「多摩川台古墳群」「宝萊山古墳」と、合わせて11もの古墳が連なっているのをご存知でしょうか?
今回はその一帯の、「浅間神社古墳」を除く10基の古墳がある「多摩川台公園」で、歴史に触れる散策をしてきました。
まずは丸子橋側の入口から近い場所にある「多摩川台公園古墳展示室」へ。こちらの内部は古墳の後円部をイメージしたジオラマになっていて、横穴式石室にあたる部分が主な展示ブースという趣向を凝らした造りになっています。
こちらでは亀甲山古墳、多摩川台古墳群、宝萊山古墳を含む荏原台古墳群の出土品の詳しい情報が展示されているほか、古墳の造り方なども説明されています。
横穴式石室内展示ブースでは田園調布を中心とした「田園調布古墳群」が、古墳からの出土品(レプリカ)の展示や詳細情報とともに紹介されています。
古墳のレプリカから出たところには、荏原台古墳群の成立ちや分布マップ、『日本書紀』にある「武蔵国造の乱」の説明や各地の古墳の立体模型などが展示されています。
また、こちらでは古墳の資料や公園のパンフレットが配布されています。多摩川台公園は古墳なだけありアップダウンも多く広大ですので、これらの案内は散策に役立ちます。
古墳に興味がわいたら『大田区古墳ガイドブック』がおすすめです。大田区のことだけでなく、日本の古墳の歴史や時代背景等の概要なども写真や図版を使って説明されてあり、より一層古墳を楽しめるものになっています。
ひとつひとつ古墳時代の考古資料に触れるうち、今、自分が立つこの場所で起きた史実であるという実感が強まります。公園の小山のように思われていた古墳群が、ぐっとミステリアスな魅力に包まれたものに感じられてきました。
展示室を出たら、まずは亀甲山古墳から古墳探索です。
古墳群エリアは樹木が多いので木陰で涼しく風も爽やか。これからの季節の散歩に最適コースでもあります。
さきほど展示室で古墳をリアルに感じられるものに触れたからでしょうか、風に揺れる木々の葉ずれの音の中に古墳を作る古代人のざわめきが聞こえたような錯覚に陥ります。
思えば、一番古いものが4世紀前半に築造されたと考えられる宝萊山古墳で、一番新しいのが多摩川台古墳群第8号墳で7世紀中頃というのですから、実に300年以上にも渡ってこの地域に古墳が建造されたことになります。つまり「古墳時代」と呼ばれる時期ほぼ全期間の古墳があるということになります。
ちなみに、各古墳の建造時期は以下の通り。どこかの時代に固まることなく、一つずつ増えていったようです。
宝萊山古墳 4世紀前半
亀甲山古墳 4世紀後半
多摩川台1+2号墳 6世紀第3四半期後半
多摩川台3号墳 6世紀末~7世紀初
多摩川台4号墳 7世紀第1四半期
多摩川台5号墳 6世紀末~7世紀初
多摩川台6号墳 7世紀第1四半期
多摩川台7号墳 7世紀第2四半期
多摩川台8号墳 7世紀中頃
多摩川台公園内の古墳はここで終点。
多摩川台公園は、古墳群の他にも水生植物園や、調布浄水場跡地ろ過池のレンガ囲いを使った四季の植物園など、見どころがたくさんあります。色を通じて花々を楽しむことができ、春の桜、秋の紅葉も人気ですが、特にあじさい園は圧巻。高低差のある場所に作られていますので、見渡す限り紫陽花!という光景が楽しめます。この時期は水生植物園の水蓮も見事です。
また、高台から望む多摩川や富士山の光景も美しく、陽の落ちる時刻はまた格別なのだそうです。そういえば、多摩川浅間神社の由緒によれば源頼朝の妻政子はこの地から霊峰富士に手を合わせ、夫の無事を祈ったとのこと。
丸子橋を渡ったすぐ先で体験できる、17世紀にもおよぶ歴史と自然に触れる散策。梅雨の合間にぜひ、訪れてみてはいかがでしょうか。
大田区立多摩川台公園 古墳展示室
東京都大田区田園調布1-63-1