武蔵小杉の歴史
「中原街道と武蔵小杉」記事一覧
小杉地域の歴史研究家である羽田猛先生の著書「中原街道と武蔵小杉 ~写真で綴る周辺の今昔~」(2015年発行)を地域の皆様にご覧いただけるよう、デジタルアーカイブ化しました。
<著者・羽田猛プロフィール>
川崎市公立学校長を定年退職後、中原・武蔵小杉地区の歴史にまつわる研究を重ね、数々の書籍を出版している。主な著書に「写真でみる中原街道」(2000年・神奈川新聞社)「写真が語る『羽田家のアルバムと自分史』」(2010年・個人書店)などがある。
「さよなら・ありがとう!旧中原図書館―元・杉・丸 宣言―」 MOVIE
羽田先生の講演ロングバージョン「小杉の語りべ」MOVIE
「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブはこちら
目次
1 堤防で姿を消した90軒の集落
2 変貌の激しい武蔵小杉
3 小杉御殿と小杉村
- 小泉次大夫の「四ヶ領用水堀割巡検図」
- 明治から大正・昭和にかけての家並み(小杉)
- 陣屋荘の原家(石橋本家)
- 歴史を語る長屋門(安藤家)
- 石橋醤油店(原家)
- 小杉陣屋と小泉次大夫
- 小杉御殿とカギの道
- 御殿跡の酒造り(平六大尽)原家
- 大日さまと西明寺
- 西明寺境内
- 小杉学舎(小杉学校)NEW
- 中原街道の「カギの道」の解消へNEW
- 玉川銀行(原家)NEW
- 小杉宿(駅)と供養塔(鈴木家)NEW
- 小杉御殿町の家並み(写真)NEW
- 質屋から呉服屋(小林家)NEW
- 中原の水・ゴミ・し尿
- 地租改正時に使用した、手製の測量器
- 庚申塔と大師道
- 明治19 年の中原地区(地図)
- 中原郵便局と中原警察署の発祥地
- 天領名主と大砲隊(永塚家)
4 泉沢寺・役場と商家が並ぶ神地
※本アーカイブには、文中に一部不適切な表現が含まれておりますが、当時の民俗、風俗を伝える歴史的資料としての原文の価値を尊重し、そのままの表記としております。