新小杉開発株式会社

新・小杉散歩

2019.12.24

賑わいの中心にあった小杉十字路

昭和のはじめ、武蔵小杉駅が開業する以前は、小杉の賑わいの中心は中原街道と府中街道が交差する、小杉十字路にありました。

その歴史は、徳川家康の時代にまでさかのぼります。まだ東海道が整備されていなかった頃、中原街道は江戸と駿府(静岡)を結ぶ重要な街道として家康の江戸入城にも利用され、将軍や大名たちの宿舎として、1608(慶長13)年に 小杉御殿が建てられました。「小杉御殿町」「小杉陣屋町」など、現在も町名や地形にその形跡が残されています。

小杉村の名主・安藤家に残されている「小杉御殿見取絵図」。石橋醤油店の左側の細い道から、西丸子小学校の前の道まで)一帯に小杉御殿があった。(「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ「小杉御殿とカギの道」より)

そこからまた時を経て、大正から戦前にかけて、街の賑わいはさらに発展します。小杉十字路の角には、府中街道を通る 乗り合い馬車の停留所 があり、宿場町の名残と思われる 宿屋や料理店 、その他数々の商店が軒を連ねていました。 劇場鉄鉱泉 などの娯楽施設もあり、最盛期には「ロンドン・パリ」と呼ばれるほど、街に活気があったといわれています

明治から大正・昭和にかけての中原街道。雑貨屋、金物屋、油屋、醤油屋などの商店のほか、銀行や質屋など、当時の生活に必要なあらゆる店舗が軒を連ねている。(「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ「明治から大正・昭和にかけての家並み(小杉)」より)

1931(昭和6)年。中原街道から府中街道沿いの停留所へ向かう、乗り合い自動車乗り合い馬車は後に乗り合い自動車(バス)へ発展しました。 (「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ「小杉十字路と乗り合馬車」より)。

1962(昭和37)年。小杉十字路を横断する小学生。(「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ「小杉十字路と乗り合馬車」より)。

同じく1962(昭和37)年の小杉十字路。(「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブ「小杉十字路と乗り合馬車」より)

前の写真とほぼ同じ角度で撮影した、現在の小杉十字路。薬局のあった場所は、デイサービスと美容室になっています。

カギの道を解消するため、中原街道に並行して整備を計画している「丸子中山茅ヶ崎線」。

整備中の「丸子中山茅ヶ崎線」に置かれた無数のガードレール。

現在、小杉の街の中心は、武蔵小杉の駅前に移りました。かつての中原街道・小杉十字路のように、利便性が高く人々の活気があふれる街として、今後もさらに賑わうことでしょう。 発展の様子は、またこちらでもレポートいたします。

「中原街道と周辺の今昔」デジタルアーカイブの小杉十字路に関する記事は、こちらからご覧いただけます。

«
目次へ
»