新小杉開発株式会社

新・小杉散歩

2021.07.21

新丸子三業地跡を訪ねて

新丸子三業地看板

かつて綱島街道沿いに残っていた、新丸子三業地の看板。1976(昭和51)年撮影。
羽田猛著『中原街道と武蔵小杉』より。

新丸子駅から丸子橋交差点に向かう一角である丸子通り1丁目付近は、かつて「新丸子三業地」と呼ばれる地域でした。

「三業地」とは「置屋」「料亭」「待合」の三業の営業許可地のことで、大正末期から昭和40年代末頃まで、この地域は三業でたいへん栄えていたそうです。

新丸子三業地地図

境界は正確にわからなかったが、だいたい黄色部分がかつて三業地であった地域。アルファベットは後掲写真撮影場所。国土地理院ウェブサイトの地図をもとに加工。

三業地の始まりは、多摩川で川遊びをする人々の憩いの場として開業した、料亭「丸子園」。1924(大正13)年のことです。「へちま風呂」という名前の大浴場や百畳敷の大広間を備えた、約3000坪の広さを誇る、立派な料亭だったそうです。

丸子園外観

へちま風呂で有名だった丸子園の表玄関。1935(昭和10)年に撮影されたもの。『中原街道と武蔵小杉』より。

丸子園のへちま風呂

へちま風呂の浴室の一部。『中原街道と武蔵小杉』より。

「丸子園」が掲載された地図は見つからなかったものの、のちに日本電気株式会社(NEC)の寮として建て替えられていたことから、現在の丸子橋交差点の角に建てられていたことがわかります。

丸子園地図

丸子園付近航空写真。1936(昭和11)〜42(昭和17)年頃)に現在の道路(白線)を重ねた。黄線で囲まれた部分が丸子園 と思われる。
国土地理院ウェブサイトの地図をもとに加工。

丸子園跡地

綱島街道「川崎グリーンプラザホテル」側(前掲地図A)より撮影。かつて丸子園があった場所の現在の様子。地図上写真左側が丸子園、右の建設中マンションの場所には「㐂久乃屋」という料亭があった。

丸子園跡地

丸子園があった場所を南側(前掲地図B)より撮影。一部は丸子通さくら公園になっている。残念ながら最初の写真の表玄関がどこにあったかのかはわからなかった。

 「へちま風呂」というだけに、客には「へちま型」の容器に化粧水を入れた土産を持たせたとのこと。これは家で待つ奥様へのお土産でしょうか。とするならば、単なる遊興の場というたけではなく、ビジネスや政治的社交の場としても使われていたのかもしれません。

 丸子園の開業以降、この地域には料亭が増え始め、戦前には芸妓も50人を超えるほどになったのだとか。風呂を備えた料亭もいくつかあったようですから、多摩川では、それぞれの料亭の浴衣を着て、船遊びや夕涼みを楽しむ「お大尽たち」の姿が多く見られたのかもしれません。

丸子の渡しと川遊び

1925(大正14)年に撮影された、丸子渡船場。満員の渡し船と水遊びをしている様子。『中原街道と武蔵小杉』より。

しかしこの地域もまた、戦火の犠牲となります。
丸子園は、開戦後まもない1941(昭和16)年に、日本電気(株)に買収されて廃業。「川崎中原の空襲・戦災を記録する会」が2012年に発行した「川崎・中原の空襲の記録」によると、1945(昭和20)年4月15日、5月24日の川崎大空襲において、そのほかの料亭も、ほとんどが焼けたということです。
夜でも明るかったからなのか、要人がそこにいると思われたのか。空襲被害の地図を見ると、狙われたとしか思えないような惨状です。

こうして川崎大空襲とともに一度は失われた三業地ですが、同年の12月には「花本」が再び開店したことを機に復興を遂げ、戦前を超える 賑わいをみせます。

最盛期は、1950〜1961(昭和25〜36)頃。その頃料亭は「花本」「菊家」「柳家」「北川」「一直」等、25軒くらいが営業しており、芸妓は100人を数えたといいます。
1958(昭和33)年の「川崎市中原地区明細地図」を見ると、料理店や酒屋、美容室といった三業の周辺産業店舗も多くありました。

華やかな活気をみせながらも、その後は時代の流れとともに、急速に住宅地化が発展します。
1965(昭和40)年の「川崎市中原地区明細地図」上では、まだこの地域の大半が三業に関わる施設や店舗だったものなのですが、その10年後の1975(昭和50)年の同地図を見ると、住宅や工場、事務所に変容しています。
三業の組合事務所でもあり、芸妓唄や三味線のお稽古場でもある、「見番」と呼ばれる施設は昭和50年にはまだあったようで、写真にも残されていますが、1977(昭和52)年の地図には、掲載がありません。見番は、芸妓がいる限りあるものですので、どうやらそのあたりが終焉だったようです。

丸子芸能会館(見番)

丸子芸妓・芸妓組合のあった丸子芸能会館(見番)。1974(昭和49)年撮影。見番は芸妓たちの稽古場でもあり、大きな舞台を持つ施設。このあたりではいつも三味線や唄が聞こえていたのではないだろうか。『中原街道と武蔵小杉』より。

新丸子三業地の見番の現在

かつて見番があった場所は駐車場になっている。(前掲地図上Cで撮影)

新丸子三業地

新丸子三業地として栄えていた料亭通りと看板。1975(昭和50)年撮影。『中原街道と武蔵小杉』より。

新丸子三業地跡地

上後掲写真と同じアングル(前掲地図上Dで撮影)。かつては右側手前に「一直」左手前には「錦水」(ともに料亭)があった。 右側の駄菓子店クリーニング店と左側の理髪店は今も健在で、駄菓子屋の夫人が 「そうそう、ここに看板があったのよ。大きな料亭があって、右に曲がったところには置屋さんもあってね…」と懐かしそうに話してくれた。

新丸子駅前通りにあった呉服店

新丸子駅前通りにあった呉服店。1976(昭和51)年撮影。『中原街道と武蔵小杉』より。

今はすっかり面影もなくなってしまった三業地ですが、当時の資料を片手にその道を歩くと、なんとも感慨深いものがありました。

今回は三業地の施設や店舗を追ってみましたが、この地ならではの文化も生まれていて、中には今も残っているものもあります。それについてはまた次回、こちらでお伝えいたします。

参考資料:
「川崎・中原の空襲の記録」(川崎中原の空襲・戦災を記録する会発行,2012年)
「川崎市中原地区明細地図」 昭和33年(経済地図社,1958年)
「川崎市中原地区明細地図」 昭和40年(経済地図社,1945年)
「川崎市中原地区明細地図」 昭和50年(経済地図社,1955年)
「川崎市中原地区明細地図」 昭和52年(経済地図社,1957年)

丸子園と新丸子三業地については、下記ページにて詳しく書かれています。ご興味ある方はぜひご覧ください。
へちま風呂の「丸子園」
新丸子三業地

«
目次へ
»